こだわり1 うどん職人

職人極みのうどん

職人がその日の気温や湿り気を肌で感じ、水加減、塩加減を測りつつ一心に粉を練り鍛え今日のお客様を想います。当たり前のように繰り返される毎日の仕込みの技の中にこそすぎ茶屋の、すぎ茶屋たる、所以があるのかもしれません。

こだわり2 製麺

こだわりの麺

すぎ茶屋の麺の素材は、粉・塩・水の3品のみ!たったこれだけのもので出来上がった麺が表す腰、喉越しの妙味の奥深さ-
全てはこの手が知っています。数値に置き換えることのできない(良い頃加減)は麺打ち職人の五感の中にあるのです。

  • はま作り
    鍛えた生地を「菊揉み」して丸く形を整えて熟成。これもひと踏みして平たくし再度熟成させます。

  • はま作り
    鍛えた生地を「菊揉み」して丸く形を整えて熟成。これもひと踏みして平たくし再度熟成させます。

こだわり3 自家製だし

すぎ茶屋のだし

鰹節・昆布・醤油
だしの素材は全国から厳選調達したもの。鰹節は枕崎、昆布は利尻、醤油は兵庫・損保の丸天醤油特注品です。

こだわり4 伝統

黒糖蜜 すぎ茶屋まんじゅう

すぎ茶屋まんじゅうのおいしさは、優しい黒糖風味にあります。まんじゅうの皮には伝統的手法で製造された黒糖蜜を使用し、餡は饅頭のためだけにつくられたものを使用、さらりとして口どけがよくほどよい甘みに仕上がっています。素材を徹底的に厳選したからこそ生まれるやさしい味わいをご堪能ください。

  • すぎ茶屋まんじゅうは毎日、本店福渡で作られております。その日の気温、湿度が味の出来に大きく影響する為、早朝から二人の職人がひとつひとつ丁寧に作り上げています。

  • 和三盆の黒糖蜜は二百年の歴史ある製法で手作りを守り、自然の味を引き出しています。希少な雌きびだけで精製された糖蜜により、糖度の高いコクのあるまんじゅうに仕上っています。

こだわり5 立地

茶屋としての役割

「行こか岡山、戻ろか津山、ここが恩案の深渡し」とその昔、戯歌に読まれた山里、岡山県建部町福渡。観光の行き帰りにお立ち寄りいただける、清潔で瀟酒なたたずまいの茶屋です。旅路の休息に一服できる茶屋として美味しい食事と楽しい団欒のひとときをお過ごしください。

  • 津山市:城東町並み保存地区

  • 津山市:旧津山扇形機関車庫

おかやまうどん すぎ茶屋 福渡本店 のサービス一覧

おかやまうどん すぎ茶屋 福渡本店
  • TEL050-5487-3096