グルメレポ
多くのお店がテイクアウトメニューを始めた2020年、行列のできる人気店や有名店も例外ではありませんでした。ならばこれを機会に超人気店の人気メニューを「おかず」としてテイクアウトし、普段は食卓に同時に並ばないような豪華メニューがコラボした自分だ…
「カレーリーフ」というハーブをご存知でしょうか。その名の通り「カレーに欠かせない葉っぱ」のようですが、実はこれは名前だけのもの。南インドやスリランカ、マレーシア、シンガポール、バングラデシュでよく使用されるハーブなのですが、日本でカレーリ…
サッカージャーナリスト・森雅史がお送りする「ごはん、ときどきサッカー」は、サッカー関係者の人生をテーマにしています。第8回は名古屋グランパスエイトのスポーツダイレクターとしてチームを統括する大森征之さんにインタビューしています。新型コロナ感…
「漁港の駅 TOTOCO小田原」(神奈川県小田原市早川1-28 小田原漁港西側エリア)内にある「とと丸食堂」でいただいた「とと丸頂上丼」をフミコフミオさんが紹介します。未経験の仕事を与えられたストレスとコロナ禍のストレスを美味しいごはんで癒やすお話で…
浜松町の駅から歩いて2分、酒愛あふれる女将の「マジック」とも称される「ペアリング」が人気の日本酒バー「日本酒 室 MURO」(東京都港区浜松町2-8-10)を紹介します。富山、石川、福井の北陸三県の70~80蔵のお酒が常時50本以上も冷蔵庫に用意されており、…
ここ数年で一気に認知度の上がった料理の一つに「ビリヤニ」があります。今回紹介するのは高円寺にある「エリックサウス 高円寺カレー&ビリヤニセンター」(東京都杉並区高円寺南4-49-1)。イナダシュンスケさんがてがけるエリックサウスのビリヤニ特化型店…
夜はバー、昼は美味しいスリランカカレーをいただける渋谷の「蕾」(東京都渋谷区道玄坂1-19-6津田ソシアルビル地下1階)を紹介します。友人に連れられスリランカカレーを初体験した天野アマゾネスさんはその味が忘れられず「蕾」を再訪。店長の長谷川さんに…
東京駅構内「グランスタ東京」で、八重洲地下中央改札内にある「東京ギョーザスタンド ウーロン」を紹介します。看板メニューだった「ウーロンビール」は醸造元が失くなってしまいメニューにはありませんが、ちょっと変わった「レモンサワーエール」やこだわ…
蕎麦の国の住人として、笹塚にある「メゾンブルトンヌ ガレット屋」(東京都渋谷区笹塚3-19-6)で真剣にフランスのガレットに向き合ってきたお話です。そもそも「蕎麦=そば切り=日本=粋」というイメージは江戸時代からのもので、現在でも蕎麦粉をもっとも…
羊が食べたい、ジンギスカンが食べたいという日にオススメのお店を紹介します。御徒町駅から徒歩30秒「大衆ジンギスカン酒場ラムちゃん」(東京都台東区上野5-20-15)は、羊好き・ハイボール好きには天国かもしれません。ジンギスカン食べ飲み放題コースはな…
根強いファンをもつ「かたいプリン」。日本人の好みでは、エリアによっては「やわらか派」を完全に凌駕している統計もあります。様々な食感や甘さがプリンにはありますが。この記事では濃厚でクラシカルな美味しさの「かたいプリン」を楽しめるお店をまとめ…
サッカージャーナリスト・森雅史がお送りする「ごはん、ときどきサッカー」は、サッカー関係者の人生をテーマにしています。第7回はJリーグのレフェリーを務め、過去には国際審判員、プロフェッショナルレフェリーとしても活動した大塚晴弘さんにインタビュ…
「道の駅足柄」(神奈川県南足柄市竹松1117-1)内にある「ふるさとゴハン食堂」でいただいた「ウニとろ牛めし」をフミコフミオさんが紹介します。ある日出張先で先方の体調不良によるスケジュールドタキャンが生じてしまった時、そのやりきれない思いを解消…
2019年3月に開業した、京都経済センターの商業施設「SUINA室町」の1Fと言えば、大垣書店京都本店とそれを取り囲む個性豊かな飲食店たち。中でも注目名が、のれんは2つですが中でつながっている「餃子と煮込み/魚屋鮨しん」(京都府京都市下京区函谷鉾町78 SU…
池袋西口北側の繁華街エリアにある「大沪邨(だうつん)」(東京都豊島区西池袋1-37-15 西形ビル3F )という〈老上海本幇菜(昔ながらの上海料理)〉が楽しめるお店を紹介します。開店してからはまだ5年ほどの新しいお店ですが、25年前に来日したオーナーが…
三軒茶屋に2020年5月末に開店したネオ大衆酒場「麦酒宿 まり花」(東京都世田谷区三軒茶屋1-36-8 由上ビル 1F)が話題です。老舗の大衆酒場然としながらもお店に入るとクラフトビール用のタップが12発。いただける居酒屋の定番おつまみも、タイやイタリアン…
豪徳寺駅から徒歩5分のところに日本唯一の酸辣粉(サンラーフン)専門店「辣上帝」があります(東京都世田谷区豪徳寺1-6-13)。酸辣粉とは、重慶発祥の中国B級グルメで、特別に開発した春雨に挽肉と酸っぱ辛い&痺れ味のタレがかかった温かい料理。春雨は一…
神戸元町にある中華料理店「祥龍」(兵庫県神戸市中央区元町通1-9-8 )では、自慢の小籠包や水餃子をはじめ、中国東北部ハルピンの家庭料理がいただけます。元町商店街から1本入った小さな店ですが、リピーターが多く近隣県から毎週通っている常連も多いそう…
インド料理=カレー、そして外食のカレーは昼に食べるもの、というのが一般的な認識だとは思います。しかしこの記事ではイナダシュンスケさんがあえての提言。「インド料理店には夜に行け!」そして「インド料理店=カレー屋ではない!」というもの。イナダ…
都内で外国の料理を出す店を巡る玉置標本さんのシリーズ、今回は豪徳寺にある「OLD NEPAL」(東京都世田谷区豪徳寺1-42-11)にお邪魔しました。店のオーナーの著書『ダルバートとネパール料理』に導かれて(?)、7月にオープンしたばかりのお店でネパールの…
愛媛県四国中央市の「道の駅 霧の森」で販売している「霧の森大福」は、多い時で2時間以上並び、10時開店なのに午前中には売り切れることもあるという幻の大福だそうです。しかしコロナ禍で販売方法の変更を余儀なくされました。そもそも生産量が少ないので…
吉祥寺にある超人気店「肉山」。予約数ヶ月待ちの超人気店ですが、1階はコロナの影響もあり「肉山の一階」から「肉が丘」に店名変更、そして予約不要となりました。店頭のポスターには「ちょい肉 ちょい飲み ちょいホルモン ちょっと立ち寄り『肉が丘』」の…
京都市山科区で40年以上愛される中華料理店「ちゅん」。2019年に惜しまれつつ閉店しましたが、2020年6月末コロナ禍にも関わらずひそかに復活。テイクアウトにも対応しているので地元民の熱狂で店舗の前の通りは軽く渋滞を起こしているのだとか。ボリュームも…
平塚にある「Steak134」(神奈川県平塚市宝町9-1-1F)では、肉と脂の旨味を堪能できる肉汁たっぷりのステーキが楽しめます。噛むほどにお肉の旨味が広がる豪快な「134ステーキ」ではリーズナブルなものから極上のものまで価格帯に合わせて様々なお肉を楽しめ…
白金にある「蓮香」(東京都港区白金4-1-7)では、野菜を中心とした中国の野菜料理をおまかせコース5,900円から楽しむができます。例えば前菜だと「傣族式牛皮コラーゲン トマトハーブサラダ仕立て」「細切り豆腐 野菜の葱油風味」「毛瓜の上湯煮 怪味ソース…
浅草に2020年7月にオープンした、日本初のひやむぎ専門店「特撰ひやむぎ きわだち」(東京都台東区浅草3-9-10)をレポートします。きわだちでいただける「生ひやむぎ」は、うどんとも素麺とも異なる食感で、小麦の香りがすごいのだとか。お通しからして「ひ…
サッカージャーナリスト・森雅史がお送りする「ごはん、ときどきサッカー」は、サッカー関係者がピッチを去った後の人生をテーマにしています。第5回は審判を引退後、日本サッカー協会の審判委員会でルールを広める側からサッカーを支えてきた小川佳実さんに…
愛媛県の伊方町、豊後水道に突き出した“日本一細長い半島”と呼ばれる佐田岬半島では20~70代まで約50人の海士が素潜りでサザエやアワビなどを採っています。アワビは言わずもがなですが、このサザエがまた格別。荒波にもまれ、豊富なエサ(海藻)をモリモリ…
高級割烹顔負けの居酒屋を紹介します。大塚にある「竹政」(東京都豊島区南大塚3-35-7)さんは、店主ご夫妻の料理への愛情、お酒への愛情をひしひしと感じられるお店です。レポートしてくれるのはイナダシュンスケさん。「気が向いた時にふらっと寄れるお店…
経堂にある「大当たり」(東京都世田谷区経堂1-25-19)では福岡のソウルフードの一つである「鉄板焼肉」が食べられます。この「鉄板焼肉」は、単なる「鉄板で焼かれたお肉」というものではもちろんなく、ジュージューと焼かれたニンニク風味のお肉とキャベツ…
中野にある立ち食い寿司店「にぎにぎ一中野本館」(東京都中野区中野5-61-11)は、本格江戸前寿司を一貫100円から味わえる人気のお店。産地直送と天然物のネタを赤酢のしゃりで握る本格江戸前立ち食い鮨がリーズナブルに楽しめます。なんと天然生まぐろは一…
JR船橋駅・京成船橋駅ちかくの「ネオ馬肉酒場 ジョッキー」(千葉県船橋市本町1-11-23)で馬まみれになってきました。こちらは店名の通り馬肉メニューがとにかく充実。馬刺しに馬のなめろう、馬の唐揚げに馬寿司、シャトーブリアンまで馬肉好きなら天国と言…
市ヶ谷と九段下の間にあるスパイス料理の「牧谿」(東京都千代田区九段南3-8-2)を玉置標本さんがご紹介。看板に「咖喱 酒 香料料理」とある牧谿さんの料理は、南インドでも中国でもない、料理名からは味が想像ができないメニューが目白押し。出汁や醤油では…
飲食店ではテイクアウトを楽しめるお店が今では数多くありますが、そこで買えるテイクアウトのお弁当は焼き立て&炊きたてのホカホカなもの。また、職場にも電子レンジがあったりしますが、本来お弁当って冷めていて温かくないけど美味しい!っていうクラシ…
旗の台に6月にオープンした「煮干しNoodles Nibo Nibo Cino(ニボニボチーノ)」(東京都品川区旗の台2-13-14 )が話題になっています。銀座の煮干しラーメンの名店「自家製麺 伊藤」で修行した店主さんはなんと吉本の元芸人。コロナで開店が遅れましたが6月…
早稲田大学のすぐ近くで20年近く営業し、多くの学生から愛され2017年に惜しまれつつ閉店したカレー屋さん「メーヤウ」が、この7月、西早稲田駅徒歩1分、明治通りと諏訪通りが交差する好立地に復活しました。復活のきっかけは1本の間違い電話だったそう。こち…
暑い時には1日中使いがちなクーラー。しかしずっと冷風が身体に当たった状態は、冷えるだけではなく自律神経のバランスも崩します。夏場の不調は「夏バテ?」と軽くとらえがちですが、実はクーラー病になっていることも!予防のためにも症状や対策を知ってお…
焼肉の超有名人気店「ヒロミヤ」が監修するお店「ツラとキモ」(東京都港区芝5-26-1)が話題です。看板メニューは店名の通り「ツラミ(=頬肉)」と「レバー」。オススメは税別3,000円のおまかせコース。驚きのコース内容はなんと、前菜二種、きも焼き、つら…
平塚にある超アメリカンなドライブイン「ペッパーズ・ドライブイン」(神奈川県平塚市城所1129-1 )は店先にレトロなアメ車が飾られた超有名スポット。店内も古き良きアメリカそのもので、天井も壁もアメリカンなグッズで埋め尽くされています。店内にはオー…
高級ホテルで楽しめるアフタヌーンティー(Afternoon tea)。東京でもさまざまな場所で体験できます。おいしいお茶に、サンドイッチ、スコーン、スイーツが用意されますが、いざ行ってみると、「どの順番で食べたらいいの?」「スコーンの正式な食べ方は?」…
高田馬場でクラフトビールと鶏の丸焼きと言えばここ!高田馬場さかえ通り奥左手にある「高田馬場ビール食堂」を紹介します。道路からも回っているのが見える看板料理、鶏の丸焼き「つくば鶏のロティサリーチキン」はギトギトした脂っぽさや過剰な味付けが無…
新小岩でがっつりお肉なら、お肉の二郎インスパイア系「コメトステーキ」がオススメです。2019年12月にオープンした「コメトステーキ」(東京都江戸川区松島3-34-13)は、新小岩駅から徒歩14分ですが、店名通り1ポンドの牛肉ステーキと元米屋さんが炊き上げ…
久しぶりの外食は「肉!」という方も多いのでは?北千住にある山形牛一頭買いの焼肉店「美美」(東京都足立区千住旭町39-7 杉山ビルB1)で、部位ごとのお肉の違いと、なんと注文を受けてから作る「生冷麺」を堪能してきた記事です。良く聞く「一頭買い」って…
今回の記事の舞台は京王線明大前にある「はんばあぐはうす ぐずぐず」(東京都杉並区永福1-1-1 シャトレ明大前 101)さん。こちらで「ギリシャ風ドライカレー」を食べながら「トルコライス」や「台湾ラーメン」のように、実際に本場トルコや台湾の名物料理で…
吉祥寺駅から徒歩5分、2020年6月1日にオープンしたハンバーグとご飯のお店「挽肉と米」(東京都武蔵野市吉祥寺本町2-8-3)をご紹介します。こちらの売りはなんと言っても「肉が挽きたて」「ハンバーグが焼きたて」「ご飯が炊きたて」の“3たて”だと取材したク…
イタリアン用語辞典、今回は「ドルチェ」(青山のグルメ・イタリアン)
プロの料理写真家から習った料理写真撮影のコツ。基本さえ押さえればSNSやブログに美味しそうな写真を投稿できます。誰でも気軽に始められる料理写真上達アプリもご紹介。(銀座のグルメ・銀座のランチ・フレンチ)
フミコフミオさんのリニューアル連載「サラリーマンお祝い膳問答」のスタートです。営業マンとして働いているフミコさんが「商談がうまくいったあとやプレゼンで失敗したあとなど、己を褒めたり、奮い立たせるときに食べたくなるいつもよりちょっと豪華なラ…
小麦粉以外の粉で作るメニューのレシピを、目隠しでプロの天ぷら職人さんに作ってもらう記事です。スペイン語が分からない地主恵亮さんがエクアドルの市場で購入してきたのは、正体不明の白い粉。小麦粉とも違う粉ですが、エクアドルの市場では普通に売買さ…
こちらの記事では板橋駅近のおすすめ飲食店を@narumiさんが紹介してくれています。コロナ禍では短縮営業中ですが、落ち着いたらぜひ足を運びたいお店ばかりです。板橋の良いところは、JRの板橋駅中心に美味しいお店が集まっているところ。渋谷や新宿と言った…