周りと差が付く!ゆかたにピッタリの帯結び「すみれ草」の結び方

ゆかたをうまく着られたら、次は帯結びに挑戦! すみれ堂・立川直子先生のオリジナル「すみれ草」なら、結び目が傾いたりバランスが悪くなることもなく、ひとりでもかわいく結べちゃいます♡

周りと差が付く!ゆかたにピッタリの帯結び「すみれ草」の結び方

周りと差が付く!ゆかたにピッタリの帯結び「すみれ草」の結び方

すみれ堂オリジナルの帯結び!ひとりで結べる「すみれ草」を覚えよう

て先を腕の長さ分取って半分に折り、巻き始めます

まず、帯を用意します。帯は、「半幅帯」として売られているもので、木綿や麻など天然素材がすべらず扱いやすいのでおすすめです。色は、浴衣の反対色にするとメリハリが効いてオシャレ。大柄の浴衣には、ストライプやチェックなどシンプルなものを合わせると、柄がけんかすることもありません。リバーシブルのものも、表裏で変化が楽しめるのでいいですよ。それでは、早速はじめましょう。

①帯の右端を持ち、腕の長さ分くらいを半分に折ります。長すぎてもバランスが崩れてしまうので注意してください。半分に折った部分のことを「て」と呼びます。
②て先を体の中心に合わせて巻き、長く残した「たれ」を重ねます。

二巻きしてしっかり締めたら、たれを脇から斜めに折り上げます

③二巻きしたら、「て」とたれの上を持ってしっかり締めます。帯全体がゆるまないように、ぎゅっと引き締めましょう
④「て」を中心に戻し、たれを脇から斜めに折り上げ、「て」の上に重ねます。

結び目が帯の上側に来るように、高い位置でひと結びします

⑤「て」とたれの交差したところを持ち、たれをくぐらせるようにします。
⑥結び目が帯の上側に来るように、キュッと高い位置で結びます。

て先を反対側に折り上げてたれを上に重ね、輪にたれをくぐらせます

⑦て先を反対側に折り上げ、たれを上に重ねます。
⑧輪になった所にたれをくぐらせます。

リボンの大きさが同じくらいの片結びを作り、たれを開きます

⑨「て」とたれで、リボンの大きさが同じくらいの片結びを作り、引き締めます。ぐらつかないように、帯の上の方でしっかりと結びましょう
⑩たれを開きます。

たれを結び目の下からくぐらせて上に引き抜き、開きます

⑪たれを結び目の下からくぐらせて、上に引き抜きます。
⑫たれの山が平らになるように開きます。

残りのたれを結び目の下にくぐらせ、たれ先を残して垂らします

⑬残りのたれを、もう一度結び目の下にくぐらせます。たれ先は引き抜かず、おはしょり辺りの位置で止め、垂らします。
⑭それぞれのたれが、同じ大きさになるように整えます。この時、たれの方向にばらつきがあったほうが、揺れるような動きがあってかわいいですよ

結び目を後ろに回したら完成です

⑮結び目を後ろに回したらできあがりです。
⑯帯留めをすると、雰囲気が変わります。髪型はアップにするなど、すっきりまとめるといいでしょう。メイクは普段よりナチュラルにしたほうがかわいいですよ。また、揺れるピアスやブレスレットを合わせるのもオススメ。でも、ネックレスは着物に合わないので避けた方が無難です。

さあ、浴衣でデートに出かけましょう!

帯まで結べたら、いよいよお出かけですね。暑い時期は、胸元がはだけたり、脇がたるんでしまいがちですが、そんな時にブラジャーが見えてしまったら台無しです。

着付け編でも触れましたが、浴衣の下には、襟元の開いた袖付きの下着をつけてくださいね。最近は夏用の涼しい素材のものも売られています。それと、かわいい扇子を持っていけば、暑さ対策は十分です。また、おろしたての下駄は鼻緒ずれしやすいので、ばんそうこうも忘れずに
花火やお祭りだけじゃなく、ちょっとした時に浴衣を着ると、いつもの風景が違って見えます。一度着付けを覚えたら、ぜひたくさん着てみてくださいね。

衣装協力:坂本呉服店
モデル:木村祥子

著者・SPECIAL THANKS

監修:立川直子さんプロフィール
監修:立川直子さんプロフィール

すみれ堂着付け教室代表、着物スタイリスト。1974年生まれ。OL時代に着付けを習い始め資格取得。出身校での着付け講師を経て30歳で着物業界へ。2008年に独立し「すみれ堂着付け教室」を開講。着付け講師のほか、フリーの着物スタイリストとしても活躍中。現在、着付けレッスンを東京神楽坂栃木宇都宮市の2箇所で行っている。
教室HP http://sumiredou.petit.cc

 

                             
ページ上部へ戻る