あの戦国大名も愛したポルトガル伝来菓子!

あの戦国大名も愛したポルトガル伝来菓子!

記事詳細


紹介している商品


天ぷらはオリーブオイルで揚げるのがポルトガル流

大航海時代にポルトガル人によって日本にもたらされた、と言われている食べ物の一つに「天ぷら」があります。これは、食べ物を「油で揚げる」というポルトガルの食文化が日本に伝わり、定着したと考えられています。ただし、皆さんが思い浮かべる日本の天ぷらは日本風にアレンジされているので、ポルトガルのものとは随分違います。もともとポルトガルでは、復活祭の前のお肉を食べない時期に、様々な野菜を油で揚げて食べていました。それが日本に伝わり、現在の「天ぷら」につながっていったと考えられています。当時ポルトガルで油と言えば、オリーブオイルを指しました。今でも揚げ物にオリーブオイルを使うのが、ポルトガルのスタイルです。

カステラ、金平糖、鶏卵素麺もポルトガル生まれ

あの戦国大名も愛したポルトガル伝来菓子!

「天ぷら」と同じ時期に日本へ伝わったものに、ポルトガルの焼菓子「パンデロー」が元になっている「カステラ」があります。砂糖菓子が日本人の手によって独特の形に変化した「金平糖」、焼菓子の「タルト」はポルトガルの「トルタ」がベースと言われています。また、「ボーロ」はポルトガルでは丸い焼菓子全般を指す言葉です。他にも、甘いクリームやジャムを中に入れたお菓子が、日本では「餡」を入れるアレンジがされるなど、ポルトガルから入ったものがそのまま残るのではなく、年月とともに日本風にアレンジされて定着しているものがほとんどです。たとえば、本来ならチーズが入るはずの「ケイジャーダ」も代わりにかぼちゃの餡を使用し「けし跡(けしあど)」と名づけられた菓子があったという史料が残されています。一方、日本で「鶏卵素麺」と呼ばれる南蛮菓子は、形状も味も現在ポルトガルでも食されている「フィオス・デ・オーヴォス(卵の糸)」とたいへんよく似ています。

修道院とスイーツの深い関係

また、ポルトガル国内でも地方によって呼び名や形が少しずつ違う食べ物があり、それが最近になって日本で話題になっているケースもあります。例えば「半熟カステラ」は、アルフェイズラン地方特有のもので、「アルフェイズランのカステラ」と呼ばれています。オヴァールという町のカステラも同様に半熟タイプで、焼くのに失敗したものを食べてみると非常に美味しかった、というのが始まりだと伝えられています。卵の黄身をたっぷり使う「エッグタルト」は、世界遺産になっているジェロニモ修道院の修道僧によって18世紀以前にレシピが考案されたと言われています。修道院では鶏を飼育しているところが多く、卵を使ったお菓子に修道院で考案されたものが多いのには、そのような理由があります。

あの戦国大名も愛したポルトガル菓子

あの戦国大名も愛したポルトガル伝来菓子!

熊本の銘菓に「加勢以多」という、一風変わった名前のお菓子があります。細川藩政時代から熊本に伝えられてきた銘菓です。甘酸っぱいマルメロ(西洋かりん)で作ったジャムを、もち米でできた薄い板で挟んだものです。ポルトガル語の「Caixa da Marmelada(カイシャ・ダ・マルメラーダ)=マルメロジャムの箱」が由来といわれています。ポルトガルより伝来したこの菓子は、細川忠興に気に入られ徳川幕府や京都の公卿たちへの献上品として用いられました。

加勢以多 16枚入

あの戦国大名も愛したポルトガル伝来菓子!
あの戦国大名も愛したポルトガル伝来菓子!

第24回全国菓子大博覧会 裏千家茶道家元最優秀賞した、もち粉で作ったおぼろ種でマルメロ羹(現在はマルメロではなくカリンのジャムを使用)をはさんだお菓子。細川家の家紋「九曜の紋」を焼き付けて、細川家秘伝のお菓子を再現しています。さっくりとしたくちあたりと、ほのかな甘酸っぱさが印象的です。

丸芳露 【26個/箱入】

あの戦国大名も愛したポルトガル伝来菓子!

その昔、ポルトガル船員の保存食として日本に伝わったといわれるマルボーロ。現在のものよりもやや小さく、そして固いクッキーのようなものであったといいます。

まるぼうろイメージそれを食べやすくより味わい深いものにしようと改良を重ねた末に出来上がったのが、北島の「丸芳露」です。その特徴は、何より厳選された材料を用いて手作りに徹するということ。小麦粉、砂糖、鶏卵の三つの材料を、季節ごとに微妙に変化する状態をよみとって、職人がその配合を加減しながら作っています。

※掲載情報は 2015/02/12 時点のものとなります。

  • 2
ブックマーク
-
ブックマーク
-
この記事が気に入ったらチェック!
あの戦国大名も愛したポルトガル伝来菓子!
ippin情報をお届けします!
Twitterをフォローする
Instagramをフォローする
Instagram
Instagram

キュレーター情報

ポルトガル大使館

ポルトガル大使館

ユーラシア大陸の最西端に位置するポルトガルは、日本が初めて出会った西洋の国です。1543年の種子島到来をきっかけに日本に南蛮文化を伝えたポルトガルは、日本人の日常生活や食文化に深い影響を残しました。皆様も歴史の授業でポルトガル人到来は勉強されたのではないでしょうか。
鉄砲、西洋医学、絵画で使われる西洋技術、西洋音楽・洋楽器、天体観測機、パンや菓子等、この時代にポルトガル人が日本に伝えたものは数多くあります。カステラ、金平糖、ボーロなどは語源もレシピもポルトガルからもたらされました。パン、コップ、ボタン、てんぷら、おんぶ、かっぱ、ばってら、じょうろ、チャルメラ、オルガン、カルタ、シャボン、タバコ、ビロード、ビードロ等、日常語として定着している数多くの言葉がポルト ガル語由来なのです。
歴史的建造物、自然景観、多彩な食文化、温暖な地中海性気候、15箇所の世界遺産と、無形文化遺産に認定された民謡「ファド」などの多様な魅力に魅せられ、ポルトガルを訪れる観光客はリピート率が高いことで有名です。「初めて訪れるのに懐かしい国」と多くの日本の皆様に親しまれるのも、470年以上にわたるおつきあいがあるからかもしれません。

次へ

前へ