ぐるなび みんなのごはん

あなたの”食べたくなる”を作る

みんな大好き! ふわふわしっとりパンケーキを焼き上げるための科学

こんにちは!  パンケーキ大好き男子の料理研究家harukiです。

 

パンケーキブームが始まってもう4年!  もうブームは去ったんじゃないの?  いえいえそんなことはありません!  むしろ一周回って、様々なオリジナリティを持ったパンケーキが登場してきています。

 

そこで、今回は自宅で簡単にお店のようなふわふわパンケーキをつくる方法を科学的な切り口とともに紹介していきたいと思います。

 

ふわふわパンケーキ

f:id:foodcreative:20141212115154j:plain

材料 1人分

  • パンケーキミックス1袋
  • 卵1個
  • 牛乳100ml
  • ヨーグルト大さじ3
  • バニラエッセンス数滴
  • メープルシロップ 適宜
  • バター 適宜

 

f:id:foodcreative:20141212115153j:plain

 

ポイントその1:炭酸ガスの発生

パンケーキミックスのなかにはベーキングパウダーが入っております。このベーキングパウダー、実は水を加えるだけで科学反応が起き、炭酸ガスが発生するのです。

 

そしてフライパンで焼く時に熱が加わることによってその反応速度が加速して生地が膨らみます。では、何故水を加えるだけで科学反応が始まるのかというと、それにはまずベーキングパウダーの構成物質から説明させていただきたいと思います。

 

別に難しい説明はしたくないのでざっくりいうと、重曹(アルカリ性)+助力剤(酸性)+コーンスターチでベーキングパウダーは構成されております。これに水を加えるとコーンスターチがとけて重曹と助力剤が混ざり、科学反応が起きてガスが発生するという仕組みです。

 

ここで覚えておいて欲しいポイントは生地に水を加えたらすぐに焼くと言うことです!  当然生地に水を加えた瞬間から科学反応が始まりますのでそのまま放置すれば反応し終わってしまってガス欠におちいります。こうなると焼いた際にガスの発生が悪くなりふっくら焼きあがりません。ですので、生地に水を加える前にフライパンは温めておいてください。

 

ポイントその2:生地の粘度

パンケーキの生地の粘度が弱いと、焼いた時に生地がダラダラ横に広がって、生地が薄くなって表側の方にも火が入ってしまいます。

 

理想としてはひっくり返す際に上側はまだベタつくぐらいにしてひっくり返すと、フライパンの熱でさらに炭酸ガスを発生させたほうがふわふわに仕上がります。ですのでパンケーキミックスを入れた際にあまり混ぜないことが重要です。

 

味噌ぐらいの粘度と見た目ぐらいに混ぜたらそれで焼いてしまってOKです。多少ダマが残っても大丈夫です。これで焼くとふわふわの分厚いパンケーキが焼きあがります。

f:id:foodcreative:20141212115156j:plain

  

ポイントその3:グルテンの形成

先ほども御説明したようにパンケーキミックスにはベーキングパウダーが入っておりその中には重曹が含まれております。

 

重曹はアルカリ性で、そのままだと生地が独特の香りになってしまいます。ですがパンケーキミックスには始めから、そのアルカリ性を中和するための助成剤(酸性)が入っておりますので適度に中和されて無味無臭となります。

 

グルテンとはタンパク質のことでこれがアルカリ性に近いと、結合が強くなり、生地が硬くなります。逆に酸性に近いとグルテンの形成が壊れ始め、生地が伸びやすくなりよく膨らむようになります。ここではふわふわパンケーキを作るために酸性のヨーグルトを加えることでグルテンを形成しにくくしています。

 

ポイントその4:適切なフライパンの温度

先程、フライパンを温めておいてくださいと言いましたが、それでは一体どれだけ予熱すればいいのか?  こういったことはパンケーキミックスのパッケージにも書いてありません。ここでは絶対に失敗しない最適な予熱時間を紹介します。

 

まず、充分に炭酸ガスを発生させるにはそれなりに温度が必要になります。よく焦がしてしまうから低温でじっくり焼くかたがいらっしゃいますがそれは間違いです。やはり充分に予熱して炭酸ガスの発生を促す必要があります。

 

では、最適な予熱時間はというとずばり弱火で1分8秒です。そして、濡れ布巾2秒冷やします。

f:id:foodcreative:20141212115158j:plain

 

ここでのポイントは予熱は1分8秒、濡れ布巾で冷やす時間は2秒と覚えておいてください。

 

f:id:foodcreative:20141212115159j:plain

 

では、パンケーキをふわふわしっとりに焼き上げるための4つのポイントとまとめます。 

  1. 炭酸ガスの発生
  2. 適切なフライパンの温度
  3. 生地の粘度
  4. グルテンの形成

 

まだまだパンケーキブームは終わりじゃありません。むしろ御自宅で楽しむことが出来ると、いろんなバラエティが広がるんじゃないかと思います。シンプルなものもいいですが、色々フルーツをのせたり生クリームを山のようにトッピングすれば、原宿にある有名パンケーキに近づけることも夢ではありません。ぜひ素敵なパンケーキを作ってご友人や恋人、家族を喜ばせてあげましょう!

 

 

本村春城

f:id:foodcreative:20141128162541j:plain

愛知県出身。1992年生まれの21歳。地元の声優専門学校で役者の勉強を2年間した後に東京の有名声優養成所に合格するも事務所の専門性と自分のやりたい事が不一致して退所。その頃のアルバイト先の友人の紹介で料理研究家と出会い初めてこの業界の存在を知る。すぐに興味を持ち始めてこの業界で食べていくことを志す。白米に合うおかずのレシピや流行の料理を得意とする。

(編集:フードクリエイティブファクトリー http://foodcreativefactory.com/

 

2015年バレンタインにおすすめの最強デートプラン

2015年バレンタインにおすすめの最強デートプラン

絶好のアクセス! “丸の内エリアで満喫”プラン

何かと交通の便がいい丸の内エリア(東京駅大手町駅周辺)ですが、実はバレンタインデートに打ってつけの場所です。まず、ぜひとも押さえておきたいのは、ミシュランガイド東京でも「快適なホテル順」に7年連続で1位を獲得している世界最高級のホテル・「マンダリンオリエンタル東京」内にあるレストラン「ヴェンタリオ」

本格派の地中海料理をブッフェ形式で堪能できるのですが、ここはスイーツもものすごく充実していて、デザートブッフェ目当てに来るお客さんも多いくらい。ランチタイムとディナータイムに分かれて営業しているこのレストラン、東京駅からは徒歩で約12分、三越前駅なら目の前の立地です。バレンタインにスイーツの食べ放題っていうのもいいですよね。行くのならあらかじめ予約を入れておきましょう。

食べ道楽カップルなら、東京駅に隣接する商業施設「KITTE」(キッテ)もおすすめ。地下1階の全国ご当地銘品フロアでは、お惣菜やお弁当と並んで全国からスイーツの銘店銘菓が集まっています。

他のフロアではファッション・雑貨を扱っているのでショッピングデートにも持ってこいです。6階の屋上庭園「KITTEガーデン」は緑溢れるビューポイント。足元に赤レンガの東京駅を、周りを東京の中心たるオフィスビルが取り囲み、人気の夜景スポットとなっています。

「KITTE」のほかに、「丸ビル」「新丸ビル」もおすすめの商業施設。「丸ビル」5階の空中庭園と35階の展望スポット、「新丸ビル」7階のガーデンテラスも夜景スポットとしてあわせてチェックしておきたいところ。

さて、お腹が一杯になったところで、丸の内イルミネーション2014」を堪能しながらお散歩デートに繰り出しましょう。クリスマスを過ぎると終わってしまうイルミネーションは多いですが、ここは2015/2/15まで開催されています。

丸の内仲通りが、シャンパンゴールドのLED約111万球の輝きに満たされます。以上が丸の内エリアを中心の「好アクセス・スイーツ食べ放題・イルミネーション満喫」という、贅沢なデートプランです。

恋人未満カップルにおすすめの“六本木で急接近”プラン

さて、まだ付き合っていないけどバレンタインを機に距離を縮めたいというカップルにおすすめなのが六本木エリアでのデートプランです。

六本木ヒルズでは例年、バレンタイン期間にイベントが開催されています。2014年の「ROPPONGI HILLS Sweet Valentine 2014」では、レストランやスイーツショップがバレンタイン期間限定のメニューで彩られ、「恋人の聖地」にも選定されている展望台「東京シティビュー」では「愛鍵」の期間限定販売、加えて2人でくるまって夜景を眺められる「ラブ・ブランケット」の無料貸出しなどが行われ、六本木ヒルズ全体がバレンタイン一色に染まりました。

バレンタインムードが強いスポットに2人で出かければ、きっと距離が急接近するはず。恋人未満の人とひとつのブランケットに包まれるなんて、想像しただけでドキドキしてしまいますよね。夜景を見ながら気持ちを告白すれば、きっと想いは届くはず

2015年のイベントの詳細はまだ明らかにされていませんが、追って続報を待ちましょう!

アクティブに遊びつつイルミネーションを堪能 “プチ遠出”プラン

2015年の2月14日は土曜日なので、1日じっくり遊びたいというカップルにおすすめのプランです。都心から少し足を伸ばして、郊外に向かうのはどうでしょうか。都心ほど人が殺到せず、それでいてイルミネーションに力を入れたデートスポットが実はあるんです。

埼玉所沢市にある「西武園ゆうえんち」は、関東最大級と名高いイルミネーションスポット。広大な園内を300万球のLEDが光で埋め尽くします。

音と光が織りなすショーの行われる「イルミステージ」を始め、大観覧車やメリーゴーランド、バイキングといった各種アトラクションもきらびやかなイルミネーションで彩られます。一面イルミネーションの世界でアクティブに遊べてしまえるという、欲張りなデートプラン。友達以上カップルにもおすすめのお出かけスポットといえるでしょう。

まとめ

シティ派カップル、スイーツ好きカップル、恋人未満カップルなどなど、バレンタインには好みに応じた幾通りもの楽しみ方があります。あなたはどのプランがお好みでしょうか? せっかくのバレンタインイベント期間なので、お出かけして楽しんでみるが吉です。

※画像はイメージです
※この記事は2014年12月時点での情報です。詳細は、公式HPでご確認ください。

 

 

著者・SPECIAL THANKS 

藤井弘美+プレスラボ
画像提供:イルミネーション特集(レッツエンジョイ東京

http://illumi.enjoytokyo.jp/

 

冬だからこそ食べてもらいたい! 身体が温まる絶品ラーメン5選【田中一明】

いよいよ冬到来。今年は例年にも増して寒さが厳しくなりそうだということで、体調を崩さないためにも、しかるべき食事をしっかりと摂っていくことが重要。そんな時だからこそ食べてもらいたいのは、1杯で身体がポカポカ温まり、病気を吹き飛ばすことができるラーメン!  今回はそんな身体が温まる「とっておきのラーメン」を厳選して5杯紹介したい。もちろん味は(私の)お墨付き(笑)。皆さんは安心して店に足をお運びいただければ、それで十分である。

 

ヘルシーとスタミナの奇跡のコラボ。川越の「麺や彩~iro~」

f:id:minnano58:20141213134037j:plain

f:id:minnano58:20141213134051j:plain

「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」と謳われる風光明媚な街、川越。そんな川越の玄関口である川越駅から徒歩5分。漆黒の背景に鮮やかな白文字で「麺や彩」の文字が浮かび上がる巨大な看板が、同店の目印だ。

 

同店は本年10月にオープンした新店。草加市の人気店「鶴おか」で修業を重ねた店主が厨房を切り盛りする。現在、「塩そば」「醤油そば」「つけそば」「牛油そば」の4種類の麺メニューを提供しているが、今回御紹介するのは「牛油そば」の「温玉(温泉玉子)付き」バージョン。定番の具材であるメンマの代わりに「レンコン」を4枚、立方体に切り揃えられた巨大な「ブロックチャーシュー」を3枚搭載し、ヘルシーとスタミナの両立を図る。

 

薫り高い「牛脂」を織り交ぜることにより、レンコン・チャーシューのうま味との相乗効果を狙った構成は、味の組み立て方の観点から捉えても、非の打ち所がない。麺量も200gとボリューミー。食べるだけで元気になれそうな1杯だ。

 

麺や彩~iro~
住所:埼玉県川越市仙波町2-17-36

 

馬込沢「つけ麺目黒屋」の温つけ麺は、釜揚げ饂飩のラーメンver.

f:id:minnano58:20141213134212j:plain

f:id:minnano58:20141213134223j:plain

近年、立て続けに優良な新店が誕生し、爆発的な盛り上がりを見せる千葉ラーメン界。2006年にオープンした馬込沢の「つけ麺目黒屋」は、そんな同県の中でも、つけ麺シーンを、その黎明期からを支えてきた功労者の一人として知られる。

 

津田沼の名店「必勝軒」で腕を磨き、満を持して独立を果たした店主が手掛ける品々は、いずれもレベルが高く、安心していただくことができる。なかでも、今回御紹介させていただく10月から3月までの期間限定メニュー「温つけ麺」は、いわゆる、麺を温めて提供する「あつもり」タイプのつけ麺の中でも、他とは一線を画したギミックが食べ手を魅了する。

 

店主が日夜、製麺機から紡ぎ出す切刃14番の自家製麺。抜群の弾力性を誇り、小麦の芳香が鼻腔をくすぐるこの麺を、魚節から採った熱々の一番ダシに泳がせる。この麺を、釜揚げ饂飩の要領でいただくのが、同店の「温つけ麺」の食べ方の流儀だ。お薦めは「清湯雪塩つけ麺」。塩の甘味とコクとが揺るぎない味の「幹」を形成するつけダレが、同店の麺のクオリティを更に引き立たせる。

 

つけ麺 目黒屋
住所:千葉県鎌ケ谷市馬込沢3-22


ぐるなび - つけ麺 目黒屋(鎌ヶ谷・白井/ラーメン・つけ麺)

 

山椒の痺れが脳天を貫く「栄児家庭料理本郷店」は本場四川の味

f:id:minnano58:20141213134256j:plain

f:id:minnano58:20141213134305j:plain

本場・中国四川省で食べられる担々麺は、スープを注がない汁なしスタイル。また、花椒(ホアジャオ)の痺れが脳天を貫く刺激的な辛味が特徴。そんな担々麺本来のカタチが、一般的に認知され始めたのはここ最近の出来事だが、こちらの「栄児家庭料理」は、そのはるか以前(2002年)から本場仕込みの「汁なしタンタン麺」を提供してきた。いわば、我が国における四川式担々麺の嚆矢的な存在だ。

 

同店は現在、都内に数店舗を構えるが、中でも特にアクセスしやすく、他の客の存在を気にせず、ゆっくりと料理を堪能できるのが「本郷店」。メトロ丸の内線本郷三丁目駅から徒歩3分程度。また、路面店なので、他店舗と比較すれば客入りも落ち着いている。

 

花椒由来の痺れをもたらす辛味によって、ひと口で脳天が覚醒し、冬場でもジワリと汗がにじみ出る。最近、徐々にラーメン市場に登場してきている「痺れ」を利かせた担々麺と比較しても、アタマ一歩抜きん出ている。食べ終わる頃には、すっかり身体がポカポカ温まっていた。

 

栄児家庭料理 本郷店
住所:東京都文京区本郷3-15-1


ぐるなび - 栄児家庭料理 本郷店(本郷/食堂・定食)

 

ニンニク補給で病気への抵抗力をゲット!「らぁめん葫葛西店」

f:id:minnano58:20141213134328j:plain

f:id:minnano58:20141213134338j:plain

千葉県屈指の激戦区行徳の地で、長年「絶対王者」として君臨し続けてきた「葫(にんにく)」。そんな「葫」が、本年10月、ついに江戸川を越えて都内に2号店をオープンした。それが、こちらの「らぁめん葫葛西店」だ。

 

同店のお薦めメニューは「塩らぁめん」。行徳の1号店においても高い人気を誇り、スープの一滴一滴に溶け込んだ塩ダレと香味野菜が甘味の相乗効果を惹き起こし、自ずから、頬が落ちそうになってしまう逸品。そのままいただいても、もちろん美味しいのだが、この店のラーメンの特徴は「ニンニクの存在を前提として味を組み立てていること」。

 

スープの上にはデフォルトで揚げニンニクチップが搭載され、その香味が食欲を掻き立てる。加えて、卓上に生ニンニクとニンニククラッシャーが用意され、クラッシュしたニンニクをスープに投入することにより、類まれなニンニク・ワールドを満喫することができるのだ。少々の風邪など吹き飛ばしてしまうこの一杯。是非、一度味わっていただきたい。

 

らぁめん葫 葛西店
住所:東京都江戸川区東葛西5-5-1

 

液状油の効果で超熱々!  それでも食べたい「秀ちゃんラーメン」

f:id:minnano58:20141213134400j:plain

f:id:minnano58:20141213134406j:plain

「1年間、店が保てば上出来」と言われる赤坂。生き馬の目を抜く熾烈な競争を12年間制し続け、同地のラーメンシーンにおいて、もはやお馴染みの存在となった「ラーメン屋秀」。そんな『秀』がこの度、大胆な味のリニューアルを敢行。屋号を「秀ちゃんラーメン」へと改め、スープを、博多での創業当時の味に「原点回帰」させた。

 

同店のラーメンは、赤坂のこの地に店舗を構えた12年前以来、都内の人の口に合うよう、徐々にマイルド方向へとシフトしてきていた。ところが、リニューアル後の同店の味には、一切の妥協なし。スープの表面には、都内における同系のラーメンではお目に掛かることができないほど大量の液状油が浮遊し、ひと啜りで、油の高熱が食べ手の舌を強襲。この体感温度の高さたるや、火傷しないよう、終盤まで、細心の注意を払って食べ進める必要があるほどだ。

 

豚の野趣味を丸ごと丼に封じ込めたような、荒々しくもレンゲを持つ手が止まらない味わいも相まって、丼を空にした暁にはマラソン完走後のような快感が訪れる。

 

ラーメン屋秀
住所:東京都港区赤坂2丁目1758


ぐるなび - ラーメン屋秀(赤坂/ラーメン・つけ麺)

 

推薦人:田中一明

f:id:minnano58:20140926171438j:plainフリークを超越した「超・ラーメンフリーク」として、自他ともに認める存在。ラーメンの探求をライフワークとし、新店の開拓、知られざる良店の発掘から、地元に根付いた実力店の紹介に至るまで、ラーメンの魅力を、多面的な角度から紹介。「アウトプットは、着実なインプットの土台があってこそ説得力を持つ」という信条から、年間700杯を超えるラーメンを、エリアを問わず実食。現在までの通算杯数は8,000杯を超える。

 

【東京別視点ガイド ぐるなび支店】スルメをストーブで炙り焼き! 風情溢れる青森のストーブ列車が楽しかった!

f:id:mgohan_cn:20141208113712j:plain
▲津軽五所川原の駅舎

 

遠路はるばる青森までおもむき、12月1日から運行をはじめたストーブ列車に乗ってきた。12月初旬にしては珍しい大雪で、五所川原の積雪は40cmを超えた。駅舎もご覧のとおり、白く覆われている。


ストーブ列車は、津軽鉄道が冬の期間だけ走らせている企画列車。12月1日から3月31日が運行期間だ。津軽五所川原駅から津軽中里駅までの約20キロ、全12駅を走る。所要時間にして45分ほど。乗車券とは別にストーブ列車券(400円)が必要だ。

 

ストーブ列車になっているのは
津軽五所川原駅発が9:21、11:40、14:10
折り返して津軽中里駅発が10:27、12:50、15:20
のそれぞれ3本である。

 

ただし津軽五所川原発9:21と津軽中里駅発10:27は、12月30日までは土・日・祝のみの運行なのでご注意をば。

 

f:id:mgohan_cn:20141208124105j:plain

駅舎にはタダで借りられる本が何十冊も置かれているのだが、なかには貴重なサイン本も。特に本人確認書類を提示するわけじゃないんだから、ここいらへんの人々は、人間を信頼している。

 

f:id:mgohan_cn:20141208113820j:plain

ねぶた祭りの本場ということで、ねぶたも飾ってあった。

 

f:id:mgohan_cn:20141208113920j:plain

ホームに下りると、2両の列車が到着していた。

前方1両は普通の列車、後方1両がストーブ列車だ。

 

f:id:mgohan_cn:20141208113948j:plain

地域の住民は普通の車両に乗り、観光客はストーブ列車に乗りこんでいく。

f:id:mgohan_cn:20141208115219j:plain

おお、あるある、ダルマストーブ。車両の前方、後方にそれぞれ1ヶ所つけられている。

 

全席自由なのでストーブ近くの座席に座っちゃおう。土日はかなり混みあうそうだが、平日ならば余裕あり。私が乗ったのは月曜だったので、自分以外の乗客はわずか2名。ほぼ貸切状態だった。

 

f:id:mgohan_cn:20141208114307j:plain

搭載されてるストーブは、石炭を燃やすレトロなタイプだ。

 

f:id:mgohan_cn:20141208114302j:plain

車掌さんがやってきて、石炭を継ぎ足していた。

 

外は氷点下にもかかわらず、私が座ったストーブ真向かいの席は、暖かいを通りこして暑いぐらい。「混んでるときは移動もできないし、その席、地獄ですよ!」と忠告をされた。焦熱地獄とはこの席のことであったか。

 

f:id:mgohan_cn:20141208114157j:plain

荷物をおろし、出発を待っていると、車内販売がやってきた。

 

f:id:mgohan_cn:20141208114220j:plain

スルメ(300円)とストーブ酒(300円)を買ってみた。

 

f:id:mgohan_cn:20141208115430j:plain

ストーブ酒は、甘口の日本酒。新酒である。

ラベルをよく見ると「踏切注意」が「のみすぎちゅうい」になっている。

 

f:id:g-gourmedia:20141215210226j:plain

 

アテンダントの女性が、ストーブのうえでスルメを炙ってくれる。

こちらのアテンダント、綺麗なビジュアルとは裏腹に、ひとたび喋るとバッリバリの津軽弁。

「わたしの写真!?  撮ってもいいけど、ネットに載せるなら5年前のにしてぐれね?いまの写真じゃ幻滅して客減るかもしんねっから」と自虐ジョークをまじえつつ、軽妙なトークを繰り広げる。

 

 

f:id:mgohan_cn:20141208114412j:plain

1分も炙れば丸まってくるので、裏返して、もうちっと炙る。

 

f:id:mgohan_cn:20141208114637j:plain

焼けたスルメは、アテンダントがちぎってくれる。

「この季節になっと親指と人さし指が痛ぐなる。1日中スルメちぎってっがらな」と特殊な職業病を吐露していた。指の皮も厚くなったそうだ。

 

f:id:mgohan_cn:20141208114810j:plain

発車時刻になり、列車がゴトゴト動きはじめる。

線路沿いの家々も、駅も、田んぼも、雪に覆われている。外に出てるのは、雪かきをしている人ぐらい。

 

 

f:id:mgohan_cn:20141208115929j:plain

f:id:mgohan_cn:20141208115741j:plain

行けども、行けども、一面の雪景色。

 

スルメをつまみに、日本酒をちびちびやる。あ~、旅情がそそられる。ストーブ列車で食うスルメ。もしかしたら、この世で一番うまいスルメの食べ方かもしれない。

作者:松澤茂信(まつざわしげのぶ)

f:id:mgohan_cn:20141111153842j:plain

東京別視点ガイド編集長。
るるぶとか東京ウォーカーが積極的に載せないようなとこばっかし巡ってます。
そういう人生です。けっこー楽しいです。
(編集:編集プロダクション studio woofoo

 

東京別視点ガイド:http://www.another-tokyo.com/
Twitter:https://twitter.com/matsuzawa_s

万能醤油って御存知ですか? ごはんが止まらない自宅で簡単にできるレシピ

みなさんこんにちは!  おいしい幸せを顔とことばでおすそわけする、女子大生グルメライターのみず生です。

 

今回は、おうちで簡単に作ることのできる万能醤油のレシピを御紹介したいと思います。

 

和食が世界遺産になったこともあって、醤油を使わない日なんてあるはずがない。
醤油を愛してこそ日本人。

 

そんな醤油に一手間加えることで、いろんな料理に使える万能醤油を作ることができます。ごはんにかけて食べるだけでもおいしいので、忙しい時の強い味方です。そんな万能醤油のレシピを3つ御紹介します。

刻んで混ぜるだけ! スタミナチャージなニラ醤油

f:id:foodcreative:20141024151509j:plain

 材料

  ・ニラ・・・・・・・・・・1/2束
  ・醤油・・・・・・・・・・100cc

作り方

   ニラを細かく刻み、醤油と混ぜ合わせるだけです。

 

ん~~たまらん!  醤油の香りにニラの風味がプラスされ、これだけでご飯のおかずになってくれます。ニラから香りがあふれ出ているから、他の材料なんていりません。醤油の中にザブーン!と漬けちゃってください!


卵かけご飯にちょいたしして気分転換するもよし、冷奴にかけて夏に使い果たしたスタミナを補給してもよし。作り置きしておけば、いつだって一味おとなの醤油の味を堪能できます。


うま味たっぷりでご飯が止まらない スルメ醤油

f:id:foodcreative:20141024151501j:plain

材料

   スルメ・・・・・・・・・10g
   醤油・・・・・・・・・・100cc

 

作り方

   スルメをちぎって醤油と混ぜて1時間おくだけです。

 

まさに魅力的なおつまみに最適!  コンビニで買ってきただけのスルメを醤油につけこむだけで、醤油とイカの両方のうま味が合わさった絶品おつまみの完成だ!

こんなの日本酒に合わないわけがない。イカ1口でおちょこ3杯くらいいけそう。これおかずにご飯と味噌汁あったら最高でしょ。華の女子大生ぶってるけど、これ酒の肴にオヤジになるわ。


海苔と醤油の抜群のハーモニー! 磯醤油

f:id:foodcreative:20141024151543j:plain

材料

   青のり・・・・・・・・・大さじ1
   醤油・・・・・・・・・・100cc

作り方

   醤油と青のりを混ぜて1時間おくだけです。

 

はい、みなさんお待ちかね、磯醤油でございます!  これさえあればご飯何合あっても足りないですよ。


今の時代海苔の佃煮なんて買わなくてもお家で作れちゃうんです!  しかもたったの材料2つ!!  青のりが放つ磯の香りと醤油がマッチし、これぞ究極の醤油アレンジ!おいしさ保証付き。時間がなくてもこれをプラスすることで、簡単にうまみがでる磯醤油うどんもオススメです!

 

 

いかがでしたか?


ただの醤油と侮ることなかれ。日本生まれの醤油に飽きたなんて言わせませんよ。
何かとコラボしてあげることでさらなるおいしい革命が起こること、あるんです!
醤油の力って偉大!


このことにやっと気づいてくれた方は、日本生まれの醤油を誇りに生きていきましょう。そして世界のお友達に、万能醤油をかけるだけで、もっともっとおいしいご飯が食べられることを教えてあげてください!  一緒に魔法使いならぬ醤油使いになって、食卓をもっとおいしく変身させたいですね。


 

作者  女子大生フードライター みず生

食べ歩きの趣味が高じて女子大生フードライターに。バイト代の8割は食費に投資し、まだ見ぬ美味しさを求めて食べ歩き続けている。フードクリエイティブファクトリーへのインターンシップでの経験を経てバズる(拡散する)レシピの探求を開始。バズるレシピ勉強会を開催するなど、ユーザーが関心を持ち、楽しんでもらえるレシピを探求している。

ホームページ http://foodcreativefactory.com
 
                             
ページ上部へ戻る